[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 日本文学検定/エフェクト | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 二葉亭四迷と林芙美子に共通する小説のタイトル | 浮雲 | うきぐも |
| 第71回直木賞を受賞した藤本義一の小説です | 鬼の詩 | おにのうた |
| 老人問題を題材とした有吉佐和子の小説です | 恍惚の人 | こうこつのひと |
| 明治の作家・夏目漱石の後期三部作のひとつです | 行人 | こうじん |
| 藤岡家の四姉妹を描いた谷崎潤一郎の小説は? | 細雪 | ささめゆき |
| 明治生まれの女流作家 佐多稲子の代表作です | 時に佇つ | ときにたつ |
| 仙人になろうとする青年を主人公とした芥川龍之介の小説です | 杜子春 | とししゅん |
| 尾崎紅葉の出世作となった小説『○○○○○ 色懺悔』? | 二人比丘尼 | ににんびくに |
| 夏目漱石の門下生である作家 森田草平の代表作です | 煤煙 | ばいえん |
| 2000年に芥川賞を受賞した松浦寿輝の小説です | 花腐し | はなくたし |
| 彫刻師の恋を描いた幸田露伴の小説です | 風流仏 | ふうりゅうぶつ |
| 山本周五郎の代表作は小説『○ノ木は残った』 | 樅 | もみ |
| 獅子文六の小説『大番』の主人公である相場師です | 赤羽丑之助 | あかばうしのすけ |
| 植谷雄高の小説『死霊』の主人公です | 三輪与志 | みわよし |
| 樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公 | 美登里 | みどり |
| 太宰治の小説『人間失格』の主人公 | 大庭葉蔵 | おおばようぞう |
| 森鴎外の小説『舞姫』で踊り子と恋に落ちる主人公 | 太田豊太郎 | おおたとよたろう |
| 宮沢賢治が生前に刊行した詩集 | 春と修羅 | はるとしゅら |
| 北原白秋の有名な句は「行く秋や風白うして○あり」 | 象 | すがた |
| 正岡子規の句は「あたたかな雨がふるなり○○」 | 枯葎 | かれむぐら |
| 少年愛をテーマにした作品を多く残した昭和初期の小説家 | 稲垣足穂 | いながきたるほ |
| 『黒い雨』『山椒魚』などの小説を著した作家です | 井伏鱒二 | いぶせますじ |
| 貫一とお宮を主人公とした小説『金色夜叉』の作者は? | 尾崎紅葉 | おざきこうよう |
| 「咳をしても一人」という俳句で有名な俳人です | 尾崎放哉 | おざきほうさい |
| 本屋大賞と直木賞をダブル受賞した『蜜蜂と遠雷』の作者 | 恩田陸 | おんだりく |
| 代表作に『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』がある明治の作家 | 仮名垣魯文 | かながきろぶん |
| 評論『厭世詩家と女性』で有名な明治時代の作家です | 北村透谷 | きたむらとうこく |
| 1956年に小説『香港』で直木賞を受賞した作家 | 邱永漢 | きゅうえいかん |
| 俳句雑誌「藍生」を主催している昭和生まれの女流俳人です | 黒田杏子 | くろだももこ |
| 小説『風流仏』『五重塔』で有名な作家です | 幸田露伴 | こうだろはん |
| 1981年の谷崎潤一郎賞を小説『吉野大夫』で受賞した作家 | 後藤明生 | ごとうめいせい |
| 小説『破戒』『夜明け前』や詩集『若菜集』で有名な作家 | 島崎藤村 | しまざきとうそん |
| 『赤頭巾ちゃんに気をつけて』で芥川賞を受賞した作家は | 庄司薫 | しょうじかおる |
| 俳句雑誌「ほととぎす」で活躍した松山市生まれの俳人 | 高浜虚子 | たかはまきょし |
| 独自の「時枝文法」に名を残す明治生まれの国文学者 | 時枝誠記 | ときえだもとき |
| 1938年に小説『厚物咲』で芥川賞を受賞した作家です | 中山義秀 | なかやまぎしゅう |
| 1974年に『草のつるぎ』で芥川賞を受賞した作家です | 野呂邦暢 | のろくにのぶ |
| 大正時代に俳誌「鹿火屋」を発行し、主宰した俳人です | 原石鼎 | はらせきてい |
| 妻にメアリー喜多川を持つ代表作に『孤獨の人』がある作家 | 藤島泰輔 | ふじしまたいすけ |
| 代表作の『浮雲』やロシア文学の翻訳で知られる明治時代の作家 | 二葉亭四迷 | ふたばていしめい |
| 作家・太宰治の命日です | 桜桃忌 | おうとうき |
| 明治の文豪・森鴎外が半生を過ごした旧居をこう呼びます | 観潮楼 | かんちょうろう |
| 明治時代に樋口一葉が学んだ歌人・中島歌子の私塾は? | 萩の舎 | はぎのや |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]