[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
| 植物検定/並び替え | ||
|---|---|---|
| 問題 | 文字列 | 解答 |
| 緑色植物、虹色植物、灰色植物からなる、真核生物の系統のひとつは? | ダプアラチースケ | アーケプラスチダ |
| 侵入した菌糸が樹枝状体や嚢状体を形成する、菌類と植物の共生体である「菌根」の代表的なタイプは「○○○○○○○○菌根」? | ュラアバキースー | アーバスキュラー |
| (画像あり) 熱帯や亜熱帯の河口に見られるこのような植物群落を何という? | グンマブロー | マングローブ |
| 別名「アフリカスミレ」ともいうセントポーリアは何科の植物? | 科イワタコバ | イワタバコ科 |
| 日本国有種のシャクシゴケも分類される、その体内に藍藻類のネンジュモが共生しているという特徴をもつコケ科の植物の科は? | ケゴバ科ゼニウス | ウスバゼニゴケ科 |
| 古代エジプトで紙の原料となったパピルスは○○○○○○科の植物? | グカツヤリサ | カヤツリグサ |
| フクジュソウ、センニンソウ、アネモネ、トリカブトといえばすべて何科の植物? | ポゲ科ンウキ | キンポウゲ科 |
| その果実は漢方薬にも用いられるナツメは○○○○○○○科の植物? | ドモメロクキウ | クロウメモドキ |
| 山菜のワラビが属するシダ植物の科は「○○○○○○○○科」? | ノバカイグコシマ | コバノイシカグマ |
| 和紙の原料となるミツマタは○○○○○○科の植物? | ジゲウンョチ | ジンチョウゲ |
| ハワイのお土産として有名なマカダミアナッツは何科の植物? | シ科マガヤモ | ヤマモガシ科 |
| 和名を「ムラサキウマゴヤシ」という西アジア原産の植物は? | アフフルルァァ | アルファルファ |
| キサントパンスズメガとの関係が共進化の例として有名な、非常に長い距を備えた花を咲かすランはアングレカム・○○○○○○? | ダスセキペレ | セスキペダレ |
| 和名を「ネペンシス」というぶら下がった袋に落ちてきた虫を消化して栄養にする食虫植物は? | ラカウズツボ | ウツボカズラ |
| クリオネに似た花が咲くことから「クリオネミミカキグサ」とも呼ばれるタヌキモ科の食虫植物はウトリクラリア・○○○○○○? | ルブーワギー | ワーブルギー |
| カナリア諸島のテネリフェ島に自生する、その美しい花穂から「宝石の塔」と呼ばれる植物はエキウム・○○○○○○○○○? | ウレドプィィテッル | ウィルドプレッティ |
| 別名を「愛のかんざし」という植物で、ある花に似ていることから名前があるのは? | エキドカリモ | エリカモドキ |
| 直径が2m以上にもなる葉で知られる、南米のアマゾン川流域を原産地とするスイレン科の植物は何? | オバニオスオ | オオオニバス |
| (画像あり) 子供が乗っても沈まないほどの巨大な葉をもつこの多年草は? | スオニオオバ | オオオニバス |
| (画像あり) ド・フリースが突然変異を発見するきっかけとなったこの花は? | サツマイヨグオオ | オオマツヨイグサ |
| 古代エジプトで紙の原料となったパピルスは○○○○○○科の植物? | リツカヤサグ | カヤツリグサ |
| 季節の言葉「半夏生」とは元々この植物の生える頃から来ている、サトイモ科の植物といえば? | ビスシャカクラ | カラスビシャク |
| 和名を「ベニベンケイ」といい秋から初冬にかけて小さな花をたくさん咲かせる、マダガスカル島原産の園芸植物は? | カラコエン | カランコエ |
| オーストラリア原産の植物「アニゴザントス」のことをその花の形がある動物の足に似ていることから何という? | ンルーーカガポ | カンガルーポー |
| 花の形が、ある動物の前足に似ていることからその名がついた別名を「アニゴサザントス」という植物は何? | ガーカンポルー | カンガルーポー |
| 果実が熟しても口を開かないことからその名がついたアカネ科の植物は? | チシクナ | クチナシ |
| 別名を「ホンマキ」という真言宗の本山・金剛峯寺の所在地に多く生えることから命名された針葉樹は? | キウマヤコ | コウヤマキ |
| 2012年に環境省が公表した「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定されたオシダ科の植物は? | ラシナビコワカバヤ | カバヤシカナワラビ |
| 栃木県の那須高原が名所として知られる、皇太子ご夫婦の長女愛子さまのお印であもある花は? | ウヨツゴツジ | ゴヨウツツジ |
| 西表島の古見地区に広がる群落は国の天然記念物に指定されている大きく発達した板根が特徴的なアオイ科の常緑高木は? | スオサキマウノシキ | サキシマスオウノキ |
| 殺虫成分のピレトリンを含むことから蚊取り線香の原料になる植物は? | ギチョクュジウ | ジョチュウギク |
| オールブラックスのユニフォームの胸のロゴにも描かれているニュージーランドに自生しているシダ植物は? | バルァーシフーン | シルバーファーン |
| 冬でも葉がしぼないことから漢字で「忍冬」と書く植物は? | ズカイスラ | スイカズラ |
| 2012年にロシアの研究チームが永久凍土から出てきた3万年前の種から開花に成功したと発表し話題となったナデシコ科の花は? | ンラジガワラビス | スガワラビランジ |
| 現存する世界一巨大な木として有名な「シャーマン将軍の木」もこれである、別名を「セコイアオスギ」というスギ科の樹木は? | アイセデンコロンド | セコイアデンドロン |
| 木目の美しさから家具材として用いられる、漢字では「鉄刀木」と描く樹木といえば? | ガンタヤサ | タガヤサン |
| 梅や杏に似た酸味を持つ豆状の果肉はインド料理などに用いられる、「チョウセンモダマ」という別名を持つ果物は? | マタドリン | タマリンド |
| 熱帯に分布する常緑高木サポジラの和名は? | ーガムキュチイノン | チューインガムノキ |
| 園芸名を「スパニッシュモス」や「サルオガセモドキ」という代表的なエアープランツの一種はチランジア・○○○○○○○? | デイスオスウネ | ウスネオイデス |
| 2012年に環境省が公表した「第4次レッドリスト」で絶滅種に指定されたラン科の植物は? | ラネサツンクカシ | ツクシサカネラン |
| ノビル系やファレノブシス系などがあるラン科の花は? | ムドロデンウビ | デンドロビウム |
| バナナの匂いがすることから英語名を「バナナツリー」というモクレン科の植物は? | トウマタガオ | トウオガタマ |
| ユーラシア大陸の温帯地方に生息するシソ科ムシャリンドウ属の植物で、花が美しいため観賞用にも栽培されているのは? | ドドラゴッンヘ | ドラゴンヘッド |
| 食虫植物としては珍しく乾燥した気候を好む、イベリア半島などに自生するとりもち式の食虫植物は○○○○○○○・ルシタニクム? | ロルムソドィフ | ドロソフィルム |
| 北アルプスで発見され正体不明という意味で命名された植物は○○○○○○○○ゴケ? | ャンジモャンジナ | ナンジャモンジャ |
| 「禅庭花」とも呼ばれるユリ科の高山植物で、栃木県の地名を冠しているのは? | コウスンイキゲ | ニッコウキスゲ |
| 徳島文理大学の研究グループにより、その実にがん細胞の増殖を抑える効果があることが確認されたニシキギ科の植物は? | ヒミゼユンマ | ヒゼンマユミ |
| ある鳥が鳴く頃に花が咲くことから命名されたキク科の植物は? | ヒドリナヨバ | ヒヨドリバナ |
| かつては営業食品の「コンフリー」として人気があった、現在は毒性が指摘されているムラサキ科の植物はは? | ソレウヒリハ | ヒレハリソウ |
| 毒性のある新芽はフキノトウと間違われることが多い、「ガンジツソウ」ともいうキンポウゲ科の花は? | ウュクフソジ | フクジュソウ |
| 中南米が原産地であるツユクサ科の観葉植物で、こんもりとした草姿が花嫁衣装の一部分に似ていることから名が付いたのは? | ーラブイベダルル | ブライダルベール |
| 葉におしろいのような粉が現れることから、別名を「ケショウザクラ」という花はプリムラ・○○○○○○? | ラデスイマコ | マラコイデス |
| 2014年5月に皇居内で見つかった新種の植物は? | ウリゲキンフアソニ | フキアゲニリンソウ |
| ハワイではレイに使われるキョウチクトウ科の花でアジアの国ラオスの国花にもなっているのは? | メリプアル | プルメリア |
| 「クリスマス・フラワー」とも呼ばれる、メキシコ原産の観賞用植物は? | アインセチポ | ポインセチア |
| その実から種子を抜き口の中に含んで鳴らす遊びも知られる、ナス科の植物は? | ホオズキ | ホオズキ |
| 筑波山にのみ自生し他では発見されていないことからつくば市の花にもなっている、可憐で美しく繁殖力も強い野草の名前は? | ホユタキキシシノザ | ホシザキユキノシタ |
| 別名を「モガシ」という国名の「ポルトガル」に由来する名前を持つ樹木は? | キトルノホ | ホルトノキ |
| 和名を「モクシュンギク」という観賞用のキク科の花は? | ートレッマアガ | マーガレット |
| 花の形が「糸を巻く道具」に似ていることから名が付いたキンポウゲ科の高山植物は? | ヤミマダマオキ | ミヤマオダマキ |
| ブラジルのアマゾン熱帯雨林原産の低木で、根や樹皮かっら抽出される成分が強壮剤として『ゼナ』に配合されているのは? | イムマプアラ | ムイラプアマ |
| モクセイ科の落葉低木・ライラックの和名は? | サキハシムドイラ | ムラサキハシドイ |
| 「この木何の木気なる木」というCMソングでおなじみの日立グループのCMに登場する大きな木の種類は? | ッキンドモーポ | モンキーポッド |
| オシロイバナの別名と同じ名前を持つアカバナ科の美しい花は? | ウョシウユゲ | ユウゲショウ |
| 現在は保護区以外ではほとんど見られなくなってしまった北海道礼文島のみに生息するラン科の植物は? | レソウモリブアンツ | レブンアツモリソウ |
| 地中海沿岸原産で和名を「マンネンロウ」というハーブに用いられるシソ科の植物は? | ーマズリーロ | ローズマリー |
| インドネシア語で「死体の花」という意味の、世界最大の花「スマトラオオコンニャク」の現地名は? | ガカバン・ンイブ | ブンガ・バンカイ |
| 観葉植物として人気があるポトスの和名は? | ゴウオカズラン | オウゴンカズラ |
| 東京都と奈良県の地名がついた日本でもっとも多く見られる桜は? | シメイソノヨ | ソメイヨシノ |
| 2009年に屋久島の「縄文杉」と「姉妹杉」となった、マオリ語で「森の神」という意味をもつニュージーランド北島の巨木は? | マネフタ・タ | タネ・マフタ |
| 深刻なイノシシによる被害を受けている、兵庫県たつの市の旧龍野藩家老屋敷跡に生えている国の天然記念物は? | 竹ぼ片し | 片しぼ竹 |
| 疎水物質により水の浸透を遮断し不溶物が中心柱に入ってくるのを阻害する役割をもつ、植物内皮の細胞壁にある構造体を何という? | リスパ線ーカ | カスパリー線 |
| 光合成で中心的役割を果たす植物の葉緑体に含まれる緑色の色素は? | ロフクルィロ | クロロフィル |
| バナナやリンゴなど一部の果物にみられる、果実が成熟する際に呼吸量が著しく増加する現象は「○○○○○○○○・ライズ」? | ククリマクテリッ | クリマクテリック |
| 生体内に取り込まれてジベレリンに変化する、成熟した配偶体から分泌され、シダ植物の性決定に関与している物質は? | オリンセアジーゲン | アンセリジオーゲン |
| 2012年に、兵庫医科大学の善本知広教授らが「花粉症の原因となる物質」と発表したのは「○○○○○○○○33」? | ーンタロイイキン | インターロイキン |
| スミレやイヌノフグリにみられる種子をアリに運んでもらうために種子や果実につけられた栄養価の高い物質を何という? | イムオーエラソ | エライオソーム |
| ハチミツで中毒症状を起こすのはこれが原因である、ツツジ科の植物が持つ有毒物質は? | トシラヤノグンキ | グラヤノトキシン |
| 脂肪細胞の増殖を抑える効果があるとされる、ウコンに含まれる黄色の色素は? | ルミクンク | クルクミン |
| 切り花の鮮度を保つために使用するSTS剤に含まれる、エチレンによる老化作用を抑えて花を長持ちさせる効果がある成分は? | 錯オ硫塩酸銀チ | チオ硫酸銀錯塩 |
| サントリーの「青いバラ」にはこの色素を合成する遺伝子が導入されている、リンドウやキキョウの花がもつ青色色素は? | フンデジルィニ | デルフィニジン |
| 1969年にミカヅキゼニゴケから単離された、高等植物におけるアブシシン酸と類似のはたらきを示す下等植物に含まれる物質は? | ヌンラル酸リ | ルヌラリン酸 |
| 植物細胞の培養に用いられる開発者2人の名が付いた培地で略称を「MS培地」というのは「○○○○○○○○○培地」? | グスー・ムゲシクラ | ムラシゲ・スクーグ |
| 国内では2009年に東京都青梅市で初確認された、サクラ属の果樹に甚大な被害をもたらすウイルスは◯◯◯◯◯◯◯ウイルス? | クッムポプラス | プラムポックス |
| 調査対象となる群落に正方形の枠を設置し、その内側に生育する個体を標本とみなして行う植生調査の手法を何という? | コドートラ法 | コドラート法 |
| 武田泰淳の小説『ひかりごけ』の舞台となった、国内最大規模のヒカリゴケ群生地として知られる北海道羅臼町の洞窟は? | 窟マ洞ウスカッ | マッカウス洞窟 |
| 1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」の大阪市パビリオンとしてオープンした、大阪市の鶴見区にある国内最大の音質は? | くこ花咲の館や | 咲くやこの花館 |
| ドイツの植物学者ラインワルトが設立した、オオオニバスなど珍しい植物が多く見られるジャワ島にある施設は? | ゴ植ルーボ物園 | ボゴール植物園 |
| リンネ式分類法を日本に紹介した最初の書である、シーボルトから譲り受けたツンベルクの植物誌をもとに伊藤圭介が著した書籍は? | 名本草西泰疏 | 泰西本草名疏 |
| 19世紀の東南アジアを舞台に植物採集家のノア・レスコットとその助手ラジャードの活躍を描く橋本花鳥の漫画? | スボマアアニル | アルボスマニア |
| 1842年に染色体を発見したスイスの植物学者は? | カリルーネ・ゲー | カール・ネーゲリ |
| マルタユリの観察から1898年に被子植物における重複受精を発見したロシアの植物学者は? | センル・ワナイシゲ | セルゲイ・ナワシン |
| 下男の須川長之助を助手として雇い、彼が集めた標本をもとに数多くの日本産植物を記載した19世紀ロシアの植物学者は? | ヴィキモマシッチ | マキシモヴィッチ |
| 「押し葉標本」の創始者であるともされる、ピサ大学に世界初の大学附属植物園を設置したことで知られるイタリアの植物学者は? | ・カールニギ | ルカ・ギーニ |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]