[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]
宇宙・天文検定/○× | |
---|---|
問題 | 答 |
天体の日周運動は地球の自転によっておこる現象である | ○ |
地球の自転速度は少しずつ早くなっている | × |
地球の自転速度は少しずつ遅くなっている | ○ |
地球の自転速度は音が伝わる速度よりも遅い | × |
地球の自転速度は音が伝わる速度よりも速い | ○ |
太陽は恒星である | ○ |
太陽は惑星である | × |
太陽の黒点はまわりより温度が低い | ○ |
太陽の黒点はまわりより温度が高い | × |
太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという | ○ |
太陽の「黒点」のことを英語でブラックポイントという | × |
地球と同じように太陽も自転をしている | ○ |
太陽観測衛星「ひので」の調査によると、太陽の北極と南極はどちらもS極になりつつある | × |
太陽観測衛星「ひので」の調査によると、太陽の北極と南極はどちらもN極になりつつある | ○ |
日食は必ず毎年起こる | ○ |
月食は必ず毎年起こる | × |
月食は太陽と地球の間に月が入り一直線になったときに発生する | × |
月食は太陽と月の間に地球が入り一直線になったときに発生する | ○ |
日食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する | ○ |
日食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する | × |
天文現象の「日食」と「月食」で満月のときに起こるのは「月食」の方である | ○ |
天文現象の「日食」と「月食」で満月のときに起こるのは「日食」の方である | × |
天文現象の「日食」と「月食」で新月のときに起こるのは「月食」の方である | × |
天文現象の「日食」と「月食」で新月のときに起こるのは「日食」の方である | ○ |
2030年に、日本の都道府県で唯一、金環食を観測できるのは沖縄県である | × |
2030年に、日本の都道府県で唯一、金環食を観測できるのは北海道である | ○ |
新月から満月になる途中の半月は下弦の月である | × |
新月から満月になる途中の半月は上弦の月である | ○ |
地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ近くなっている | × |
地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ遠くなっている | ○ |
満月の時は、大潮である | ○ |
満月の時は、小潮である | × |
月には水がある | ○ |
2009年にNASAが月に水があるかどうかを確認しています。 | |
月の地形の名称には「静かの海」など「海」がいくつかありますが「湖」や「沼」もある | ○ |
月にも「アルプス山脈」という名前の山脈がある | ○ |
2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の研究チームは「月は出来たときに比べ、僅かに大きくなている」と発表した | × |
2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の研究チームは「月は出来たときに比べ、僅かに縮んでいる」と発表した | ○ |
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、大地震によって地面が沈降してできた盆地である」ことが確認された | × |
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、巨大な隕石が衝突してできた盆地である」ことが確認された | ○ |
太陽系の惑星は全て衛星をもっている | × |
太陽系の惑星は、太陽の周りをすべて同じ方向で公転している | ○ |
太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている | ○ |
1立方cmあたり約0.7gと太陽系の惑星の中で最も平均密度が低いのは木星である | × |
1立方cmあたり約0.7gと太陽系の惑星の中で最も平均密度が低いのは土星である | ○ |
太陽系の惑星のなかで自転の方向が唯一異なるのは木星である | × |
太陽系の惑星のなかで自転の方向が唯一異なるのは金星である | ○ |
地球からの平均距離が一番近い惑星は金星である | ○ |
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は水星である | ○ |
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は金星である | × |
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である | × |
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は金星である | ○ |
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星は金星である | ○ |
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星はシリウスである | × |
「明けの明星」と「宵の明星」は同じ惑星をさす | ○ |
金星は、地球から遠い時ほど大きく欠けて見える | × |
金星は、地球から近い時ほど大きく欠けて見える | ○ |
金星と火星の軌道を比べると金星の方が地球の軌道から距離が近い | ○ |
太陽の光は火星まで届かない | × |
2011年4月にアメリカのオバマ大統領が「2030年代中頃までの実現を目指す」と表明したのは有人火星探査である | ○ |
2011年4月にアメリカのオバマ大統領が「2030年代中頃までの実現を目指す」と表明したのは有人金星探査である | × |
火星で見られる夕焼けは赤い | × |
火星で見られる夕焼けは青い | ○ |
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「ザナドゥ」である | ○ |
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「イース」である | × |
土星n第1衛星はミマスである | ○ |
土星n第1衛星はキキマスである | × |
天王星の衛星チタニアとオベロンは、シェイクスピアの戯曲『テンペスト』の登場人物から命名された | × |
天王星の衛星チタニアとオベロンは、シェイクスピアの戯曲『真夏の夜の夢』の登場人物から命名された | ○ |
天王星のの第1衛星はアリエルである | ○ |
2017年に、輪があることが発見された太陽系の準惑星はマケマケである | ○ |
周期約366年と、現在までに発見されている彗星の中で周期が最も長いのは「池谷・張彗星」である | ○ |
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気映画にちなんだ「寅さん」である | ○ |
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気漫画にちなんだ「両さん」である | × |
彗星の中には、飛び去ったのち二度と戻ってこないものもある | ○ |
太陽系の小惑星の名前には実在の人物名をつけることができない | × |
小惑星番号9999版の小惑星の名前はフェルマーである | × |
小惑星番号9999版の小惑星の名前はワイルズである | ○ |
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である | × |
ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である | ○ |
オリオン座流星群の母天体はハレー彗星である | ○ |
夜空に輝く88星座にはコンパス座、じょうぎ座もあれば ぶんどき座もある | × |
「こぐま座」という星座がありますが「こねこ座」という星座もある | × |
「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある | ○ |
二等星の中で最も明るい星アダーラがある星座はおおいぬ座である | ○ |
ばら星雲がある星座はいっかくじゅう座である | ○ |
ばら星雲がある星座はおうし座である | × |
いて座の矢が狙っているのは かに座である | × |
いて座の矢が狙っているのは さそり座である | ○ |
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に登場するエチオピア王・ケフェウスはカシオペアの夫である | ○ |
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に登場するエチオピア王・ケフェウスはアンドロメダの夫である | × |
ちょうこくぐ座はちょうこくしつ座に周囲を囲まれている | × |
ケンタウルス座の星アルファ・ケンタウリの別名はトリジンである | × |
ケンタウルス座の星アルファ・ケンタウリの別名はトリマンである | ○ |
1等星を2つ持つ星座もある | ○ |
「北極星」に対して「南極星」も存在する | × |
なお地球の歳差運動により、北極星と南極星の星は変わる。ただし21世紀現在では、北極星はこぐま座のポラリスであり、南極星は存在しない とされる。 | |
和名を「麦星」という星はアークトゥルスである | ○ |
和名を「麦星」という星はスピカである | ○ |
日本において「酒酔い星」という別名がある星はレグルスである | × |
日本において「酒酔い星」という別名がある星はアンタレスである | ○ |
オリオン座のアルファ星は赤く輝くベテルギウスである | ○ |
オリオン座のアルファ星は白く輝くリゲルである | × |
オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はウォレットである | × |
オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はサイフである | ◯ |
みなみじゅうじ座のアルファ星は「アクルックス」といいますがベータ星は「ベクルックス」という | ○ |
同じ星座のアルファ星とベータ星では必ずアルファ星の方が明るい | × |
太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている | × |
地球から肉眼で見ることができる星は一万個以上ある | × |
現在のところ観測が困難な中性子星、白色矮星などの天体を総称して「マッチョ」という | ○ |
現在のところ観測が困難な中性子星、白色矮星などの天体を総称して「キッチュ」という | × |
地球からおよそ40光年離れた星「かに座55番星e」は、星全体の3分の1以上を金が占めていると考えられている | × |
地球からおよそ40光年離れた星「かに座55番星e」は、星全体の3分の1以上をダイヤモンドが占めていると考えられている | ○ |
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1パーセクの方が長い | ○ |
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1光年の方が長い | × |
1パーセク = 3.26 光年である。 | |
天文学で用いられる単位で1光年と1天文単位では1光年の方が長い | ○ |
天文学で用いられる単位で1光年と1天文単位では1天文単位の方が長い | × |
1天文単位 = 1.58 × 10-5 光年である。 | |
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第一宇宙速度である | × |
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第二宇宙速度である | ○ |
彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる | ○ |
彗星には、最大4人まで発見者の名前が付けられる | × |
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が低い | ○ |
宇宙空間では音は伝わらない | ○ |
宇宙空間で拳銃を撃つと銃弾は発射されない | × |
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である | × |
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である | ○ |
対物レンズが凸レンズ接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はガリレイ式である | ○ |
対物レンズが凸レンズ接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はケプラー式である | ○ |
「静止衛星」と呼ばれる人工衛星は、宇宙空間のある一箇所から動かずにずっと止まっている | × |
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、一般的により多くの荷物を運搬できるのは液体燃料ロケットの方である | ○ |
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、一般的により多くの荷物を運搬できるのは固体燃料ロケットの方である | × |
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、一般的に運用するコストが安く済むのは液体燃料ロケットの方である | × |
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、一般的に運用するコストが安く済むのは固体燃料ロケットの方である | ○ |
2018年12月に、月の裏側に着陸する月面探査機を世界で初めて打ち上げた国は中国である | ○ |
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「きく2号」である | ○ |
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「おおすみ」である | × |
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は金星の探査を行う予定であった | × |
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は火星の探査を行う予定であった | ○ |
宇宙航空研究開発機構のH-IIAロケットの「H」とは水素のことである | ○ |
宇宙航空研究開発機構のH-IIAロケットの「H」とはヘリウムのことである | × |
日本初の人工衛星「おおすみ」は大隅(おおすみ)半島から打ち上げられた | ○ |
アポロ計画の着陸船には、月の裏側に着陸したものもある | × |
アメリカのアポロ計画に縁起の悪い「アポロ4号」はなかった | × |
宇宙飛行したスペースシャトルのオービタは全て帆船の名前に因んで名付けられた | ○ |
スペースシャトルの実験機の名前はギャラクティカである | × |
アポロ17号の月着陸船の名前はコロンビアである | × |
アポロ17号の月着陸船の名前はチャレンジャーである | ○ |
史上初めて、火星に探査機を着陸させた国はソ連である | ○ |
史上初めて、火星に探査機を着陸させた国はアメリカである | × |
木星を探査するため1989年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機はカッシーニである | × |
木星を探査するため1989年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機はガリレオである | ○ |
土星を探査するため1997年に欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた宇宙探査機はカッシーニである | ○ |
土星を探査するため1997年に欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた宇宙探査機はガリレオである | × |
1973年にアメリカが打ち上げられた世界初の土星探査機はパイオニア11号である | ○ |
1973年にアメリカが打ち上げられた世界初の土星探査機はボイジャー2号である | × |
アメリカの惑星探査茎ボイジャー1号と2号。先に打ち上げられたのは1号である | × |
アメリカの惑星探査茎ボイジャー1号と2号。先に打ち上げられたのは2号である | ○ |
海王星まで到達した唯一の惑星探査機はボイジャー2号である | ○ |
海王星まで到達した唯一の惑星探査機はボイジャー1号である | × |
2011年7月に、NASAが打ち上げた最後のスペースシャトルとなった機体はアトランティスである | ○ |
2011年7月に、NASAが打ち上げた最後のスペースシャトルとなった機体はdディスカバリーである | × |
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「東」という意味である | ○ |
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「北」という意味である | × |
韓国のロケット「羅老号」は全て自国で開発された | × |
地球以外の惑星に人間が降り立ったことはない | ○ |
2010年11月に千葉市の科学アドバイザーに就任した女性宇宙飛行士は山崎直子である | ○ |
2010年11月に千葉市の科学アドバイザーに就任した女性宇宙飛行士は向井千秋である | × |
宇宙飛行士の古川聡が子供の頃に宇宙へあこがれるきっかけとなった特撮ヒーローはウルトラマンである | × |
宇宙飛行士の古川聡が子供の頃に宇宙へあこがれるきっかけとなった特撮ヒーローはウルトラセブンである | ○ |
2人以上の日本人が同時に宇宙に滞在していたことがある | ○ |
日本では虫歯のある人は宇宙飛行士になれない | × |
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は右足である | × |
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である | ○ |
1965年に行われた人類初の宇宙遊泳は1分ももたなかった | × |
同じ年に2度以上宇宙飛行を経験した人はいない | × |
宇宙遊泳をした宇宙飛行士には女性もいる | ○ |
パリ天文台の歴代台長の中にはフランスという名前の天文学者がいる | × |
イギリスの王立天文学会の初代会長を務めた人物はエドモンド・ハレーである | × |
イギリスの王立天文学会の初代会長を務めた人物はウィリアム・ハーシェルである | ○ |
天体観測用のシュミットカメラを発明したベルンハルト・シュミットが生まれた国はエストニアである | ○ |
天体観測用のシュミットカメラを発明したベルンハルト・シュミットが生まれた国はドイツである | × |
ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は回っている」である | ○ |
ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は輝いている」である | × |
国際天文学連合(IAU)の会長職に日本人が就いたことはない | × |
ESA(欧州宇宙機関)の本部があるヨーロッパの都市はパリである | ◯ |
ESA(欧州宇宙機関)の本部があるヨーロッパの都市はブリュッセルである | × |
アメリカ航空宇宙局・NASAの本部がある都市はヒューストンである | × |
アメリカ航空宇宙局・NASAの本部がある都市はワシントンD.C.である | ○ |
2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が一定速度で膨張している」ことを発見した3氏に与えられた | × |
2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が加速度的に膨張している」ことを発見した3氏に与えられた | ○ |
9月12日の「宇宙の日」は秋山豊寛が日本人として初めて宇宙へ旅立った日にちなみ定められた | × |
[ Ujiの部屋Top > QMA問題集トップページ > QMA検定問題 Top]